高血糖 糖尿病

高血糖 糖尿病

知って健康!糖尿病
知って健康!糖尿病 トップページへ
 当サイト「知って健康!糖尿病」では、糖尿病に関する基礎知識・予防・情報や用語集などを掲載しています。 糖尿病は今ではどんな方でも他人事ではない病気として広く知られてきましたが、まだ糖尿病に関して詳しくご存じない方もいらっしゃるでしょう。 危険なのは「知らないこと」です。 知ってさえいれば気をつけることができ、糖尿病を予防することができます。 また、すでに糖尿病である方、そしてご家族など近しい人が糖尿病である方は、自分のため、また大切な人のために、「知る」ことが役に立つと思います。 糖尿病をよく知り、糖尿病とうまく付き合っていくために活用して頂ければとても嬉しいです。

知って健康!糖尿病トップへ > 糖尿病用語集 「こ」 > 高血糖
 スポンサードリンク


 高血糖 (こうけっとう)

 高血糖とは、血液の中のブドウ糖の量が通常よりも以上に高い状態のことです。

 糖尿病は、血液の中のブドウ糖をエネルギーとして利用するために働くインスリンの作用が不足することでおこります。

 インスリンの作用が不足すればブドウ糖が利用されにくくなり、血液の中にいつまでも大量に存在することになります。この状態が高血糖で、高血糖が慢性的に続いてしまうことが糖尿病の本質です。そして、糖尿病は、様々な合併症を引き起こします。

 ブドウ糖は血管を破壊していきます。もちろん、血管を破壊するのには長い時間がかかるので、少しの間、血液の中に大量のブドウ糖がある状態で、その血液が体中を流れたとしても、なんの問題もありません。

 それどころか、ブドウ糖は私たちの活動するエネルギーですので、体中の細胞に供給される必要があります。それに高血糖の状態は、 食後などには誰でもなる状態で、血糖値は 1日の間で上がったり下がったりするのが普通です。

 問題なのは、高血糖の状態がずっと続いてしまうことです。高血糖が何年〜何十年とつづいているのにそのままにしておくと、血糖の高い血液が毛細血管を破壊していきます。

 毛細血管が破壊されることで起こるのが、糖尿病の合併症と呼ばれるものです。

 糖尿病の合併症については、左メニューの「糖尿病の3大合併症」と、「糖尿病 その他の合併症」のページをご覧ください。

スポンサードリンク

------------------------------------------
関連 解説ページ
糖尿病になる人はどんな人?
インスリンの作用不足の理由
糖尿病の3大合併症
2型糖尿病とは
この症状、糖尿病の危険信号!
ケトン性糖尿病性昏睡になるきっかけと症状
糖尿病とその基準値 〜糖尿病型と正常型
糖尿病の診察と検査 〜尿糖検査
糖尿病の診察と検査 〜血糖測定検査
糖尿病の合併症の検査〜糖尿病性網膜症
糖尿病の治療について
治療の基本!食事療法
どうすればいい?食事療法B 〜砂糖と糖質〜
食事療法 〜飲酒について@
飲み薬を使う人の条件A
飲み薬を服用するときの注意A
強化インスリン療法とは?
高血糖と合併症
慢性合併症とは?
3大合併症 〜糖尿病性網膜症
糖尿病性網膜症の進行段階
網膜症の進行段階 〜単純網膜症
網膜症の進行段階 〜増殖網膜症
糖尿病性腎症が起こるメカニズム
糖尿病性腎症と「たんぱく尿」
糖尿病性神経障害とは?
糖尿病性神経障害 〜末梢神経とは?
動脈硬化を予防しよう!
糖尿病の感染症になる原因
・・・・・
------------------------------------------


糖尿病用語集 「こ」のページへ

知って健康!糖尿病 トップページへ
糖尿病用語集
  
  
  
  
  
  
  
     ゆ  
  
  

  1 2 3 4 5 6 7
  8 9 0

  A B C D E F G
  H I J K L M N
  O P Q R S T U
  V W X Y Z


糖尿病を知ろう!
 ・糖尿病とは?
 ・糖尿病の検査と治療
 ・治療 - 食事療法
 ・治療 - 運動療法
 ・治療 - 薬物治療
 ・糖尿病の3大合併症
 ・糖尿病 その他の合併症
 ・糖尿病との付き合い方

スポンサードリンク

管理人と糖尿病
 ・祖母と糖尿病@
 ・祖母と糖尿病A
 ・叔父と糖尿病@
 ・叔父と糖尿病A
 ・母と糖尿病
 ・私と糖尿病

管理人メニュー
 ・当サイト御利用の注意
 ・管理人プロフィール
 ・管理人へメール
 ・相互リンク集
 ・リンクについて
 
Copyright (C) 知って健康!糖尿病 All Rights Reserved