|  |  
 
 
              
                
                  |  | ケトン性糖尿病性昏睡 (けとんせいとうにょうびょうせいこんすい)
 |  
                  |  |  |  
 
              
                
                  | ケトン性糖尿病性昏睡とは、糖尿病の方に起こる急性の合併症で、意識がなくなり昏睡状態になります。対処が遅れると、死亡することもある怖い症状です。 
 
 では、ケトン性糖尿病性昏睡はなぜ起こるのでしょうか?
 
 インスリンが極端に不足することにより、血中のブドウ糖をエネルギーとして利用できなくなるため、体内の脂肪やタンパク質をエネルギーとして分解して、利用するようになります。
 
 そして、脂肪やタンパク質を分解してエネルギーに変える途中に分解産物としてケトン体という酸性物質ができます。このケトン体が血液の中に大量に増えると、血液も酸性になってしまいます。この状態をケトアシドーシスといいます。
 
 ケトアシドーシスの状態になると、血液の中の酸素の利用が低下するので、いろいろな臓器の働きが悪くなり、それが脳まで達すると、意識な遠くなり、昏睡状態におちいってしまいます。
 
 
 「ケトン性糖尿病性昏睡になるきっかけと症状」のページにも関連情報がありますので、そちらのページもご覧ください。
 |  
 ------------------------------------------
 ------------------------------------------
 
  
 
 | 
 
 |