|
|
インスリンの分泌と働き
(いんすりんのぶんぴつとはたらき) |
|
|
人間は、大切なエネルギーである「ブドウ糖」を、食事などから取得します。
そのため、食事をした後は、血液の中にブドウ糖がとても多くなります。このブドウ糖の量の多さは「血糖値」として表されます。
食事をして、ブドウ糖を摂取し、血糖値があがると、インスリンというホルモンが血糖値を下げる働きをします。
インスリンは、胃の後ろのあたりにある膵臓(すいぞう)とういう臓器から分泌されます。
膵臓には、ランゲルハンス島という細胞の集まりがあり、この細胞の集まりの中のβ細胞が、インスリンを作っています。
インスリンはブドウ糖と結びつき、それを細胞の中へエネルギーとして、運ぶ役割をしています。
さらに、脂肪細胞の中でも、ブドウ糖を脂肪につくりかえたり、蓄えられている脂肪が分解されるのを抑える働きをしています。
インスリンが働くことで、血液中のブドウ糖をエネルギーとして利用することができるのです。そして、血液のブドウ糖が減り、血糖値が下がります。
糖尿病はこのインスリンの働きや分泌量に問題が起きてしまう病気です。 |
------------------------------------------
------------------------------------------
|
|