| 
              
             
            
              
                
                   | 
                   バランスの良い栄養の配分  
                   (ばらんすのよいえいようのはいぶん) | 
                 
                
                   | 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                   糖尿病の方は、1日にとるエネルギー(カロリー)を制限して、血糖コントロールを良好にしていくことが重要です。 
                   
                   ただ、1日にとれるエネルギーを守るだけではダメです。これは誰にでも言えることですが、「栄養のバランスが良い食事」をすることもしっかりと考える必要があります。 
                   
                   食物に含まれる栄養素は、糖質・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル、の5種類に大きく分けることができます。これらの栄養素を偏ることなく必要な分量をとることが重要です。 
                   
                   特に、糖質・タンパク質・脂質は 3大栄養素といい、大切な栄養素の基本となります。 
                   
                   1日にとれるエネルギーのうち、約50〜60%を糖質から、約15〜20%をタンパク質から、約20〜25%を脂質から(そのうち動物性脂肪は
                  10%以内)、とるように出来るといいです。 
                   
                   ただ、栄養のバランスを考えながら毎日の献立を作るのは大変です。ですからそれを簡単にできるようにしたのが「食品交換表」と呼ばれるものです。 
                   
                   食品交換表については「活用しよう!食品交換表@」のページをご覧ください。 | 
                 
              
             
             
            
            
 
             
              
             
            
             | 
            
            
            
             
            
  |