|
※前のページ「網膜症の進行段階 〜前増殖網膜症」
糖尿病性網膜症の、初期段階の「単純網膜症」、そして次の段階の「前増殖網膜症」となり、まだそのまま高血糖を放置しておくと、最後の段階の「増殖網膜症」となってしまいます。
網膜は少しづつ酸素が不足してきて、それを補うために新しい血管である「新生血管」が網膜上できてきます。この新生血管は非常にもろく、破れやすい血管です。そのうちに、新生血管が網膜から硝子体に入り込んできます。
新生血管が硝子体(しょうしたい)に入り込んだ状態で、血圧が上がったり、衝撃を受けたりすると、新生血管は破れてしまい出血します。これを「硝子体出血」といいます。新生血管が網膜上で出血を起こしたものは「眼底出血」といいます。
硝子体出血が起こると、光がさえぎられるので視力が低下し、視界がぼやけ、黒いチリのようなものがちらついて見えるようになります。
硝子体内で大きな出血が起きてしまうと、失明してしまうこともあります。
硝子体出血は、繰り返していると、網膜と硝子体の中に「増殖膜」というものができます。これが網膜を引っ張るために、眼底からはがれる網膜剥離(牽引性網膜剥離)が起き、ものがゆがんで見えたり、視力が極端に低下したりなどの症状がでてきます。網膜剥離が黄斑部(おうはんぶ)でおこると失明してしまいます。
新生血管ができてしまってもそれが網膜内でとどまっている段階では、レーザー光凝固法が効果のある治療法です。硝子体出血や網膜剥離の段階まで進んでしまった場合は、障害のある増殖膜や硝子体を取り除くための手術が必要になります。 |
|
|